脚本を知らないスタッフ

脚本は映像の設計図です。

 

でも脚本家の書いた設計図は制作現場の誰もが理解しているとは限りません。
 「知っていて当然」 と考えるのは、どうやら脚本サイドのエゴなのかもしれません。

 

 

制作委員会は専業の集合体

 

プロの脚本家さんが口を揃えて同じ様な事を言っています。
脚本を知らない、読めないプロデューサー
脚本を叩き台としか見ていない監督

 

 

そして直し前提で初稿を持ち込む脚本家・・・

 

脚本を知らないと(書いたことが無いと)シーンが見られない。当たり前の事ですが制作委員会の上層部はそんなものだそうです。
素人から見ると意外かもしれませんが事実のようです。

 

そしてすったもんだの火種になる事が多いそうです。

 

我々初心者の内は そんなことは直近の問題でもないのですが
一応プロとなった場合、どんな ”試練” が待ち構えているか、検証してみましょう。

 

なんか夢を壊すような内容になりそうで管理者的に滅入るのですが・・・
なにせプロの脚本家さんはこのような試練をくぐり抜けないと仕事にならないようなので
覚悟というか、初めて本読みにでも参加して面喰わないようにがんばって書いていきます。

 

覚えておきたいのが
脚本を学んでいる我々は当たり前でも他の上層部やスタッフ全てが理解している訳ではありません。

 

脚本の決定稿に至るまで 初稿がそのまま決定稿になるわけでなく ”本読み” という企画会議にて上層部(スポンサー、プロデューサー、監督、等)と折り合いを付けた脚本でなければスタートしません。

 

当然、お金の絡む立場の違う人たちの意見が同じな訳がなく
設計者である脚本家はその意向を無視できません。

 

本読みはいわばすり合わせ会議なのです。それも畑違いの偉い人となれば クリエイターとしての脚本家は
それは神の声か異星人のメッセージ的な内容になる事は容易に想像できます。

 

スポンサーさんは自分の会社の利益にならないことは絶対にしません。

 

プロデューサーさんは企画全体の予算から方向性を決める立場にあります。
また一人ではなく最近のアニメのクレジットを見ても分かる通りいっぱいおられます。

 

一番脚本家と近いのが監督となるわけですが 意志疎通の善し悪しが脚本のモノ自体の品質に直結します。

 

他にも演出家さんやコンテマンさんが これから作ろうとする映像に対してのこだわりもあるでしょう。

 

それぞれこだわりの思惑が渦巻くのです。

 

そんな渦巻きに揉まれまくった脚本が完成映像として見た場合、
初稿の面影を全く残していない場合もあるそうです。

 

シーンは差し替えられ、セリフは変えられ、知らないエピソードが追加されてたり・・・
決定稿になっているにもかかわらず極端な修正がなされて 「クレジットに名前を載せないでくれ」という脚本家さんもおられるとか。

 

このあたりの人間模様はそれこそシナリオの題材に出来そうです。

 

それはともかく、プロの脚本家さんでも初稿でOKなんてことはなく もれなく修正の嵐になるそうです。

 

問題はどこまで意見を聞けばいいのか、なのですがこれは脚本家さんの裁量にかかっている場合が多いそうです。

 

脚本家さんの裁量でいえば これは脚本執筆のオファーの時点から始っています。
まず、その仕事を受けるか受けないか。
意見のわかれるところです。

 

シナリオスクールの講師は 最初の内はえり好みせずなんでも受けろと言います。
そりゃそうです。それがなんであれスクールの実績になるのだし、予備軍からしてみてば断るなんて有り得ない判断であると思われても仕方ありません。

 

とりあえず受けてそれから拡張するべきという意見はごもっともです。

 

ただ現場で活躍されているプロの脚本家さんは必ずしもそう言わない方が少なからずいます。

 

一番印象に残った言葉は 「自分がヒットの打てるフィールドで勝負すべきだ」 という意見でした。
例外はありません。初心者でもベテランでも同じです。

 

つまり、得意分野で、勝てると思う所で勝負する、
負ける可能性が高いところでは勝負するな、ということなんだそうです。

 

オファー自体がレアだからといって苦手な分野で勝負して実績に負けが付くと仕事なんか来なくなるのです。
やらなかった方がよくなってしまいます。これでは本末転倒、何の為にプロを志したかわかんなくなります。
管理者が伺ったプロの脚本家さんはこの点を危惧しておられました。

 

 ”とりあえず” ではオファーを受けてはいけないのです。

 

当事者の判断に委ねるしかないのですが、とりあえず受けて、の ”とりあえず” でコケたらとりあえずも何もありません。
誰かのせいにもできません。

 

ですから極端に自分と合わないオファーは断る勇気も必要なのです。プロたるもの失敗のリスクを考えないで承諾はしてはならないのです。

 

こんなことシナリオスクールでは教えません、むしろ危ない橋を渡らせます。
シナリオスクールが本読みの結果まで面倒を見てくれるなら それでもいいでしょう。
でもそんなことは有り得ないのです。
ですから脚本家さんは脚本家以前の問題でも適切な対処を求められるのです。

 

 ”出来ない事を出来る” と言ってはいけないのです。

 

つづいて本読みに参加した場合の対処ですが
これも脚本家さんの裁量が問われます。

 

一概に絶対に直しを受けるなとか、素直に直しに応じろとかは言えません、当たり前ですが。
心がけておきたいのが修正を求められてもその日のうちに第二稿を持ってこいということではないので
「はい、直します」ではなく「持ち帰って検討してみます」くらいは言っていいみたいです。

 

公の場で否定されるとなんとなく頭に来そうなものですが
そこは大人の社会、結論は保留で頭を冷やしてから考えないと 直すにしてもいいものが出てきません。

 

会議において格好つける人ほどみっともないものもありません。
理解できなければしっかり意図を聞きましょう。
知ったかぶりはやめましょう。
その答えが気まぐれや思い付きでなく 正当性が感じられれば自分のオリジナリティを破壊するまでの直しはしないで済むでしょう。

 

ヤバいのが ”言いなりライター” になってしまうこと。

 

相手は脚本を知りません、読めません、イメージできません。
ですので専門家の格好つけないプライドはプロ初心者といえども持っていいのではないでしょうか。

 

そして直しに至った自分の脚本の完成度を恥じるべきです。
ベテランの脚本家さんの中には初稿一発で決定稿にまで仕上げられる方がおられます。

 

どうしても納得がいかない場合は監督やシリーズ構成とよく相談するべきです。

 

この話を聞いた時に、脚本家馬鹿になってはいけないなと管理者は思いました。
管理者はビジネス論も説いていますが あまりにも脚本術ばっかり取りざたされて肝心の世の中、世間的な常識がついてきていません。

 

仕事が欲しいが為に出来ない事を承諾したり、立場が違う専門家の集まりにおいて ”いいなりライター” がいるってこと自体世の中ナメてないかと思います。

 

もう少しプロになること、サラリーマンと違う自営業者になること、それを志すことを
考えた方がいいのではないか、と思います。

 

設計者である脚本家の意見が通らないのはそういった自覚のない一部の人が原因なのでしょうが
「直してくれる?」 「はいわかりました」 じゃ稚拙すぎやしませんかねえ。

 

それでいい作品になっていればいいですが なっていますか?今。

無料の動画レクチャー配信中

 

初めての人でもシナリオが学べる無料メルマガ配信中

 

これを見ればシナリオスクールに行かずとも書ける!!

 

 

 

 

ご登録お待ちしております!

 

 

 

配信コンテンツ

シナリオ、脚本の書き方動画レクチャー(全20レクチャー)

シナリオスキル『アニメコンテンツから読み解くシナリオスキル』同時配信

【ご登録特典】『シナリオ執筆スタータキット』プレゼント

 

ご登録頂いた方へ、感謝と応援を込めてプレゼント!

【シナリオ執筆スタータキット内容】

シナリオ専用原稿用紙×2、特製日記型ネタ帳、ステッドラー6B鉛筆、消しゴム、鉛筆削り

 

※特典のプレゼントは登録時のご希望者のみとさせて頂きます。

※お届けまで時間を要する場合があります。

※登録時にスタータキットお届け先のアドレスを入力いただきます。入力された個人情報はプライバシーポリシーにのっとり当該景品の発送時以外に使用しません。

 

お問い合わせ、ご質問

トップへ戻る