シナリオ、脚本の構成法|シナリオ教室の劣等生

シナリオ、脚本の構成法V

シナリオの構成は本来、設計段階でするべきだ。

 

レクチャーでは書き方から説いているが、説き方と執筆法は違う。

 

構成を知れば知るほど初期段階に考えるものであることが分かる。

 

でも、明確な構成ができるほどのイメージが最初から持てるとは思えない。

 

シナリオ執筆時に行う構成作業

執筆作業の一環としての構成にまつわるお話をしていきます。

 

執筆準備ができてからの話になるので知識として紹介します。

 

あなたの物語における設定や書き進めるために必要な考証資料や、シーンイメージや描写アイディア等が、語り口に沿って一通り準備されていたとします。

 

ストーリーボード

執筆の準備が整っていれば、それがストーリーボードということになるのですが、

 

この先のレクチャーカテゴリー「執筆法」を踏まえた作業をこなしていれば、必然でストーリーボードが、形はともあれ作られています。

 

実は私もシナリオを書く時にストーリーボードというものをわざわざ作っていません。

 

私の場合は丸万のスケッチブックにランダムといいますか、がちゃっと書き込んであるだけですので、それをまとめればストーリーボードということになります。

 

人に見せるものでもないし、まとめる必要をあまり感じていないので作ってません。

 

ま、きちんとストーリーをまとめたい人は作ってもいいかもしれません。

 

で、ストーリーボードか、ストーリーボードもどきにはたくさんの物語のパーツが集められていると思います。

 

そういったたくさん発想したお話のパーツが準備出来ているなら、それらを映像にするために写していく具体的な順番を決めます。

 

構成の検討に入ります。

 

構成でやることとは物語を物語として成り立たせるために最適化する作業です。

 

まずはいの一番・・・

 

お話というのはつじつまが合っていなければなりません。

 

シナリオ上の時系列、お話の流れに矛盾があっては伝わりません。

 

整合性を整えることも構成で検討しますが、

 

作られたシーンやエピソードを物語が始まってから終わるまでのどの位置に置くのか、どこに配置すれば期待できる効果が上がるのか、

 

入れたり、抜いたり、差し替えてみたり、必要ならば加筆したり削除したり、変更したりを繰り返して検討します。

 

このようなときに以前のレクチャーでもお話しした箱書きを使って最適と思われるシーンの羅列を一列に並べていきます。

 

映像特性の基礎知識

映像の特性について少しだけお話しすると・・・

 

シーンを並べるとは、一直線に一列に並べていく、ということです。

 

映像とは単体のシーンの連続で出来ています。

 

映像はscene1からScene100まであったとしたら、1から100まで順番に必ず一直線で並べられています。

 

さらに映像とは見ている人の時間に従って過去から現在を経て未来に向かう不可逆な一方通行なんです。

 

わかりますでしょうか?

 

要は逆戻りできない一方通行ということです。

 

映像とは最初のファーストシーンからエンディングまで全部見通してみてはじめて意味が伝わる仕組みなのです。

 

分からないところまで戻って見返すということができません。

 

本のような読み返しが出来る媒体ではない、ということです。

 

つまり、Scene1を見てからでないとScene2を見ても意味が分からないような作りになっているのです。

 

本だったら簡単にScene1に戻れますが映像ではできません。

 

録画でもしてないと適いませんし、映像の視聴は録画前提、見逃した前提では作られません。

 

映画館で映画を見ていて途中で居眠りして、気がついたらエンディングで、なんだか知らないけどさっきまで敵同士だった人物がキスしていたりします。

 

そのいきさつはもう一回最初から見直さなければ分かりません。

 

映画館が入れ替え制ならばもう一回お金を払わなければならなくなります。

 

映像は最初から最後まで全部見て、はじめて意味が伝わるように作られます。

 

その意味を伝えるシーンの順番とは必ず一個ずつ一列で一直線で一方通行で後戻り出来ない仕組みになっています。

 

私たちが作ろうとしているシナリオはこういった映像の特性にのっとって書かれななければ伝えることが出来ません。

 

こういった映像の特性を踏まえて、シーンを一列に並べる順番を決めようとするのが構成のパートです。

 

シーンの順番決め

話を戻しますが、一旦想定したとおりにシーンやエピソードを並べてみます。

 

そこから整合性やつじつまをチェックしてみたり、シーンやエピソードの順番を変えて見せ方を考えたり足らない部分は加筆したり、余計なシーンを省いたりと調整を行います。

 

最終的に観客に想定したテーマが伝わるのかどうか、これをゴールとして物語に磨きを掛けていきます。

 

構成の検討はマストな作業です。

 

別に箱に例えなくてもいいのですがシーンの順番の検討はやりやすい形で考えてみてください。

 

構成の選択肢

補足になるのですが、これって私は出来ないのでレクチャーになりませんが、構成を検討する方法として絵コンテというものがあります。

 

コンテはシナリオとは違うパートの映像制作ですが、どういうものかというと・・・

 

画面の絵面を絵に描いて、その横にセリフやト書きなどの注釈が書き入れられています。

 

4コマ漫画をイメージしてください。

 

4コマ漫画から吹き出しをなくして、コマの横に注釈が書き込める空白のコマがついてます。

 

ですから、1ページ4コマなら8コマあります。

 

最近見た絵コンテは、注釈部分がト書き、セリフに加えて具体的なイメージも書き入れられるようになっていました。

 

その絵コンテは1ページ5コマで、合計15コマ書き込めるようになっていました。

 

コンテは他の制作者に向けて映像進行を伝えるために書かれます。

 

イメージしやすく、具体的な絵で書かれているので、シーンのカット割りに使われますが、

 

シナリオでは求められるものでもないですし、あくまでシナリオを構成するためだけに使うのであれば、適当に書いたものでも使えます。

 

ただし、私は画力が全くないので過去にやったことありますがあまりにもイメージとかけ離れているのでやっていません。

 

けっこう構成というと、この「絵コンテを描けばいい」的な意見を平気で言う講師もいますが、いやいや絵コンテはそんなに簡単に書けるものではありません。

 

その代わり、字コンテというものはやります。

 

絵じゃなくて、文字だけでコンテを描くというものです。

 

お話全部は、私はコンテマンじゃないのでやりませんが、詳細が必要な描写イメージは字コンテもどきを書いてます。

 

ま、絵がお得意ならチャレンジしてみてください。

 

お話の流れが具体的に示せるので非常に便利なツールです。

 


Udemyシナリオ入門レクチャー:動画で詳細解説!今なら90%Offクーポン発行中

お問い合わせ、ご質問

トップへ戻る