アニメシナリオ脚本スキルBlog|シナリオ教室の劣等生

聲の形|シナリオスキル

今回のお題は

 

「聲の形」から読み解く因果応報、です。

 

劇場版の原作モノです。

 

女流漫画家の大今良時(おおいまよしとき)さん原作で監督は山田尚子さん、脚本は吉田玲子さんです。

 

2016年に劇場公開されました。

 

けっこうヒットした作品なのでご覧になった方も多いのではないでしょうか。

 

お話しの主人公の石田将也は母子家庭の長男でどこか変わっていたりしません。至って普通の元気のいい男の子です。

 

ヒロインの西宮硝子は将也と同学年で小学校の時に転校してきましたが聴覚障害者です。

 

耳が聞こえないので当然うまく喋る事も出来ません。

 

この設定は私的にはベタで反則だ、と思ってしまいました。

 

しかしながらベタで反則でもそういったファクターがないとドラマにならない側面も感じます。

 

ハンデキャップネタは必ず泣けるオチが付けやすいのです。

 

だからこの「聲の形」は、チェックしたいと思っていながら長いこと観ていませんでした。

 

無論、劇場では見ていませんでした。

 

ただ、実際に見てみて、やはり京アニの劇場版の完成度はすごい。

 

特に吉田玲子さんのホンはさすがです。

 

この方はいつも人の琴線をえぐり出すのが本当に上手い。

 

私事で恐縮ですが、最近歳をとってきたせいか、やたら感情が動くであろう作品に触れることがおっくうになってきました。

 

まあ、実際観てみてやっぱりそうなったわけですが、とてもいろんな事を感じる作品に仕上がっています。

 

お題に“因果応報”としましたが、かなりまとめた表現です。

 

つまり、自分がやったことは形を変えて返される、人を傷つければ傷つけられるというのがこのお話の本筋だと思われます。

 

あくまで私の主観です。

 

障害のある子が転校してきたとして、直面するシチュとはやっぱりいじめに繋がることは想像に難しくありません。

 

ベタです。でもそのベタさに実写では表現しきれないであろう部分まで載せてあるのがこの作品の特徴です。

 

このお話は将也と硝子と、その学校仲間だった人物の関わり合いを小学校時代と高校生時代に分けられて描かれていて、そちらの方がメインストーリーではありますが、特筆したいのは・・・

 

ひとつは親の存在をちゃんと描いています。これがもの凄くリアリティを加速させます。

 

親の価値観がまともであるならば、なおさら際立ってしまいます。

 

小学生くらいの子供ならば自分のしでかしたことなど理解出来ません。

 

意味や効果なんて考えられません。それが子供というものです。

 

でも知らない、分からなければやっていい、ということにはなりません。それがやってはいけないことまで及べばその責任は親にあります。

 

硝子に怪我を負わせるまでいじめた将也の母親である石田美也子は、硝子の母親である西宮八重子に謝罪と賠償をし、硝子が被った同等の怪我まで負わされてしまいます。

 

それでも美也子は将也を叱責などせず、将也に自分のやったことの重大性を、身をもって見せることで諭します。

 

スミマセン、私は親でもあるのでこういった描写にどうしても敏感になってしまいます。

 

お話しの後半、今度は硝子が将也に大きな怪我を負わせてしまうのですが、その時に八重子がどうしたか、硝子自身がどんな行動をして詫びたのか、それは実際に見て貰うしかないのですがこれ以上ないというほどの描写がなされています。

 

実写では描ききれない、と申しましたがやっぱりアニメだからできる演出が付けられています。

 

実写ではその通りにやってみても、それはリアリティに適いません。

 

実際に人を殺めた人間で謝罪の気持ちがあったとしてもそれを直接表現したりしません。

 

池袋で親子を轢き殺した老人だっていくら社会的に地位が高くとも自分の額を地面に付けてまで謝罪していません。

 

謝罪のリアリティとは「なにもしない」です。

 

だから厳罰に処して然るべき、という世論になってしまいます。

 

故に実写で役者に演技としてこういった描写を施しても見ている人は違和感しか感じません。

 

そんなこと、お構いなしにやらせているドラマも多いのですがそんなの見せられても・・・

 

感情移入も出来ません。俳優が下手ならばそれこそ陳腐にしか写らないのです。

 

そういったリアリティの無い部分でも感情移入出来るのがアニメ表現の素晴らしいところでもあります。

 

この作品のメインストーリーでも関係の悪くなった友達とは普通再会なんかしませんが、大人の価値観に成長した段階で自分のやったことに気が付いた将也は硝子と再会します。

 

そして硝子をキーとして小学校時代の友達とまた会うことになるのですが、当然過去の軋轢や将也のその後の経緯(いじめっ子がいじめられる側になる、孤立する)によってぶつかり合いや葛藤が描かれています。

 

将也も硝子も死ぬほど苦しみますし、実際に将也も、そして硝子も死のうとします。

 

ここでも申したいことがあります。

 

いじめと自殺、これがモチーフになっていたりしますし、リアルの我々の世の中でも若い人の自殺が絶えません。

 

もし、死にたいと思っているのならばこの作品で表現されていることを見て貰いたい。

 

それは残される人の感情です。

 

周りの人の感情です。

 

あなたが仮に死にたいと思っているのなら、あなたが大切に感じておられる人はどう思うのか、どう感じるのか、あなたの大切な人を傷つけてまであなたの「死にたい」というワガママを通してもいいのか、そんな無責任な人なのか、他人に対する慈悲や思いやりを無視していいのか、ということです。

 

許される訳ないし、いいわけありません。

 

だから辛くても自分から死んではいけないのです。

 

逃げてはいけません。ちゃんと向き合うしかないのです。

 

現実を直視する、俯いていないでしっかり前を見ていなければ、自分にも他人に対してもちゃんと向き合う事が出来て大人になれるのです。

 

将也が成長した描写としてラストに、他人に貼られていたバッテンがほどけていきます。

 

向き合えば、それは決して厳しい物、つらい物ばかりではありません。優しさも見えるし優しくもなれるのです。

 

因果応報とはそういった優しさだって返報するのです。

 

それがこの作品「聲の形」には描かれています。


【無料メルマガ】アニメから読み解くシナリオ脚本スキル

Udemyシナリオ入門レクチャー:動画で詳細解説!今なら90%Offクーポン発行中

超実践的シナリオ執筆道場

上位版シナリオ入門エクストラレクチャー執筆作業(テーマから完成まで)全12レクチャー¥2,500

あなたのシナリオを講評します:シーニャプロトンテールリヴィジョン

お問い合わせ、ご質問

トップへ戻る