ラブライブ!ビジネス論 高坂穂乃果はCEO

このサイトの記事は 『c2013 プロジェクトラブライブ!』 よりビジネス論比較研究の為に引用させていただきました。

スクールアイドルの「属性」

 

穂乃果、海未、ことりはスクールアイドルを始めました。

 

ここで彼女たちが始めたモノの「属性」を考えてみたいと思います。
動機は「学院存続、廃校の阻止」でした。

 

音ノ木坂学院を存続させる為には→学院の知名度を上げる=広告(アピール)するには→スクールアイドル結成・・・となりました。

 

#1ではこの方法を生徒の集まるUTX高校のスクールアイドルA-RISEから取り入れて、これを音ノ木坂学院で応用しました。

 

この時点ではイベントとしてのラブライブ!の開催予定は穂乃果たち含め全国のスクールアイドルたちも承知していないので純粋に学校をアピールして入学希望者を集めたい、そんでもって自分たちもキラキラしたい、というのが本音なところでしょうか。

 

もしリアルの学校が入学希望者の拡大を狙ったとしたらどんなアピールをすれば世間一般に向けて認識してもらえるのでしょう。考えてみます。
学校本体の広告活動、部活などの実績による広報、他の学校がやっていないオリジナルな活動や授業コンテンツ(特殊技能の修練など)があると思いますが架空の音ノ木坂学院にはいずれもない、若しくはやってないようです。

 

さらにこれらの方法は、常識的なのですが学校の活動はもともと広告目的ではない事情もあります。

 

そしてリアル学校の広告活動は、正直イマイチです。
管理者も電車に乗ると大学なんかの広告を見ますが地味でいまひとつインパクトに欠けます。

 

 「そういう学校もあるんだな」程度で入りたいとまでは思わせてはくれません。
たぶんロングテール(長期間のスパンで認識されればいい)的な広告なのでしょう。
こういう生徒に来てほしいみたいな対象者(ターゲット)もはっきりしていません。

 

部活等の実績も部活をしている学生は学校の広報として優勝を目指しているわけではないと思います。
それに部活動は最低1年以上の仕掛けがなければ実績なんて出るわけがなく付け焼き刃でやっても「ロボット部書類審査で失格」がオチです。

 

学校のいわゆる独自性、オリジナリティも一足飛びに構築出来るはずもなく、”ない”ものを”ある”に変えるためには学校の経営方針自体から見直さねばなりません。
期限は迫っていて音ノ木坂学院の廃校まであと1年もないのです。

 

窮地な学院ですが、このときの穂乃果たちの選択は架空の物語であるにも関わらず案外的を得ています。

 

それは相手の「属性」を見極めている点です。

 

これは現状分析ができないと当事者の好き嫌いや独りよがりに陥り機能不全になりがちなのですが 「スクールアイドル」 という媒体はそれを一番に伝えたい対象者(入学対象者=中学生)にダイレクトに訴求し、さらに(人気が出なきゃだけど)勝手に膨らんでいく可能性があります。

 

まさに属性にマッチした選択だったのです。

 

もし穂乃果たちが属性を間違えていたら期限に間に合わなかったことでしょう。

 

例えば、この後のエピソードにも登場しますが、3人が漫才グループを結成したとします。それなりには広告効果は期待できるかもしれませんが中学生まで浸透するのは時間かかかると思います。まして自衛隊もどきのグループだったら自衛官志望の人には効果あるでしょうが中学生は対象外と思われます。

 

なんにでも「属性」は存在しそれを見極めなくてはなりません。そうしないと結果がでません。っていうか出るわけありません。

 

考えるべきは「対象者はどんな人か」と「対象者に何をしたら喜ぶか」という至ってシンプルなものであります。視点をユーザーに合わせなくてはなりません。

 

落とし穴はプライオリティを履き違えることです。まず自分のやりたいことが一番で対象者が二の次と考える間違いです。対象者の利益(お金に限らず)を考えてそれから自分にできることを考えれば対象者の属性にマッチしたソースを見極められます。

 

ユーザーを見れば答えが容易に分かるのです。

 

さらに穂乃果みたいに学校も知ってもらえる、自分もキラキラできる、仲間とも共有できるみたいなお互いWINWINな構造を構築できれば早い結果が期待できますし実現するための必死な努力も苦ではなくなります。特にこういった新規のプロジェクトの場合、誰かが必ず損するような仕組みには出来ません。
平気なオーナーさんもいらっしゃいますが、あまりセンスのいい判断ではありません。

 

当然ながら立場が変わって送り手になった以上、ユーザーを意識しないで物事はうまくいきません。
立場だけ送り手で思考は受け手な人は何を送っても、苦労して作り上げてもそれは評価に値しないのです。

 

この事は学校でも教えてくれません。
前述の記事にも書きましたが、例えシナリオスクールの小さい課題でも、たったペラ3枚でもユーザーを意識しないとすぐに書けなくなります。
ですがいわゆる意識の問題ですから初心者でも心がけて執筆を進めていれば、拡張が出来るようになります。

 

早い段階でこのユーザー本位の意識付けは行うべきなのです。
与えられた課題のテーマはテーマとしてそれに沿ったものを書けばいいのですが、テーマはユーザーの意志ではありません。出されている課題にただ取り組めばいいというのではなく、自分で読んでもらう相手を設定するひと工夫が大切なのです。

 

誰を楽しませたいか、どんな気持ちにさせたいか、このこと抜きにシナリオを書いてはいけません。

 

最初はうまくいかなくて当たり前です。でも序々にでも意識すれば人間は慣れてうまくなっていきます。その思考は送り手である以上一生付いてくるのです。

 

このように相手の立場、気持ちを理解することで己の立ち振舞いが決められます。それはダイレクトに対象者に響くモノになるのです。

 

もし理解が出来ないようなら穂乃果みたいに小さい行動でもやってみてください。

 

対象者、ユーザー、お客さんと直接向き合ってください。

 

きっと有益な考察ができます。机に座っていたのでは始まらないのです。

管理者著書

『シナリオ技術とビジネスセミナーの融合〜売れるバックエンドのストーリー〜』



Amazon kindleはこちら


クリックしてください!↑
電子書籍の販売書店各社
Romancer Store
Apple iBook Store
紀伊国屋書店
楽天kobo
凸版印刷Book Live!
SONY Reader Store
au ブックパス
大日本印刷MJBJ honto
Book Walker

←各社リンク先で買う




記事についてのご質問、お問い合わせはこちら↓